2019/06/29 19:00
オーダーいただいたお部屋に分骨なさるための御壺も出来上がりました
今までペットのためのは経験しましたが、今回はご夫婦のものを、、とのことですので、ご希望の絵を描いて蓋もきっちりとしまるよう、吹きから彫り磨きとずいぶん時間がかかってしまいました
ご希望は亡きご主人との思い出があり大好きなハワイの海と夕景を、
それを愛犬たちと一緒にご主人が眺めている様子…
ダイヤモンドヘッドも入れて…
いずれご自分も一緒になり、お子さんに預けたいから可愛いボンボニエールのようにとのことでした
それで、吹きをするために絵をかきはじめてから、お子さんに渡された時お母さまのイメージがない!とハタと気がついて
ご主人の視線の先の海には、麦わら帽子のご主人ともう一人の小さな影が乗っているヨットを浮かべました
ご両親をイメージくださいますように、、と
海はクリスチャンであるお母さまを表そうと、再生復活を表すイルカとイルカが運ぶ十字架を…
お部屋になじむ優しさがほしくてまん丸に近く作ってあります
お気持ちに添いますように…
そして、ずっと先になって預けられたお子さんの家族にもなじんでいただけたら作り手の幸せです

来月7月Bunkamuraの個展は、今年のガラス個展として最後になります
九月に絵画小品展を目白貝の小鳥さんで展示したあとは、ガラスは神戸京都都内の企画展で数点ご覧いただく予定です
一回の個展で用意する器はいつも200前後です
今の介護しながらの暮らしかたでは恒例の年末の個展にはじゅうぶんな用意ができないと思ったことと、
昼は介護 夜だけ制作というリズムでは新しい形を試作したくてもできなかったので、
思いきって秋からは試作と来年初夏の個展にむけて時間を使おうと決めました
仕事として個展を一回減らすのは不安がないことはありませんし、贅沢なことですが、ずっとしたかった形を表すには試作時間を確保するべきだと思いきれました
私のガラスはふだんの暮らしにあって美しいものを、、と作り始めた時からずっと変わらずにいます
一つずつ手描きして彫り、磨きしあげているので、同じものは一つとしてありません
ガラスは所有の喜びといいます
まだまだ未熟ですが、私のガラスも手の中でこそ見える景色がありますように…
どうぞ会場でゆっくりとご覧くださいませ
今回のBunkamuraの会場で、またメールでも今まで通りオーダーのご相談を承っております
これからもどうぞよろしくお願いいたします
取扱店 各店舗でもご相談くださいませ
貝の小鳥(都内目白常設)
ギャラリーアルカ(神戸常設)
東哉(京都茶わん坂・銀座常設毎月二点新作有
2020年5月個展予定)
つかもと作家館(益子 常設)
スポンサーサイト
2019/01/04 21:38

新年おめでとうございます
昨年もさまざまな地域の皆様に拙作をご覧いただけました
お越し下さった皆様、ネットを通じご覧いただいたりお声を寄せて下さった皆様、
またギャラリーやお手伝いくださった大学や工房の方々にお礼申し上げます
ありがとうございました
ガラスに100種の花を彫る目標も冬の個展で達することができ、
露草の茎や石榴・桜の枝ぶりなどに今までより更に注目して彫れるようになったり、
まだ自由に彫るのは難しい花にも気づきました。
向日葵の後ろ姿やドクダミなど山野草は、まだまだ私には難しいものでした

今年も草花や木は変わらないモチーフですから、クレマチスのふわふわの種や儚い風情の山野草、ずっと挑戦している高芯剣弁の薔薇にも取り組みたいですし、
琳派の取り上げる草木に注目し勉強したいと思っています

絵画の面は、節目の年代には一連の詞に挿し絵をつけて一つの物語にしたいという学生時代からの夢のために、コツコツと制作していくだけ、、
根気よくあきらめず、続けてまいります

介護のために制作時間の制約が厳しく、納得して戻りましたが、やはり忸怩たる思いも消えません
それでも、あまり家族だけでは過ごせなかった子供時代のぶんを埋める暮らしを…と思っています
親子は逆転してしまいましたが、、それでもありがたく思います
ただ、昨年まではそれまでのリズムで約束していた個展スケジュールで制作していましたので、勉強する時間がますます厳しくなりました

今年からリズムを改めて、自分にも完全に休める日を二ヶ月に一度は必ずとることや、昨年よりは勉強する時間を確保するために
ガラスと絵画の個展を一回にし、
他は昨年までにお約束していたギャラリー企画展に数点出品するだけにしました
その分、HPのショップにせめて月一度あげたり、お店でご覧いただけるよう今までより定期で納品するようにいたします
またオーダーは変わらず承っておりますので、ご相談くださいませ
書き出してみると、あまり変わりはないような、、
12月の個展で二作発表できた磨き方など小さな工夫をコツコツしていく、、に尽きます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
*** *** *** ***
今年の予定ご案内
*個展
2019.7.23~30 ガラス個展
Bunkamura(都内渋谷)
2019.9.13~30 絵画展
貝の小鳥(都内目白)
*ギャラリー企画展
Gallery ARCA(兵庫県神戸)
*2019.11.2~3 WS 草花初心者スケッチ
軽井沢恵みシャレー(長野県軽井沢)
2019.11.16 WS 羊毛手芸
富弘美術館(群馬県みどり市)
**取扱店**
東哉(トーサイ 京都茶わん坂・銀座)
京焼の歴史あるお店に似合うよう、より日本画の描き方を大切にした器を納めています
毎月1.2点は納めるようにしてtwitterや
Instagramでも画像をアップしますのでご覧くださいませ
お問い合わせは直接お店にお電話やメールでお願いいたします

貝の小鳥 (目白)
Gallery ARCA (神戸)
上記三店は常設ですし、お時間がおありでしたらご店主にご覧になりたい器や草花のお話をいただけましたら参考になりますので、よろしくお願いいたします
またギャラリーニイク(表参道)はギャラリースペースのため常設はしておりませんが、ご希望などの取り次ぎはしております
ご利用ください

災害の少ない、
皆様に心平らかなより良いお年になりますように
2018/12/17 20:28

木曜日に、今年最後の個展も無事に終了しました
たくさんの方にお越しいただき、またお花やいただきものまでありがとうございました
チャリティーにもご協力いただき、また遠方からもお寄せくださる方がいらして感謝です
まとめまして、使っていただく先へお送りしましたら金額などもあわせてご報告させてください
そして、使いやすく、使っているときには気持ちが和らぐような絵をガラスにこめていきたいと思います

二年間で目標の100種の草花を彫れました
来年からはまた新しい気持ちで取り組みたいと思います


これからもよろしくお願いいたします
2018/08/22 16:40
8月4日から始まった神戸Gallery ARCA & atelier seedでの個展も終盤にはいりました
初日から地元兵庫、大阪からだけでなく広島や滋賀、山口、名古屋、和歌山、三重など各県からお越しいただきありがとうございます
17日からは通販も始まり関東 東北のお客様にも詳しくご覧いただき、ありがたく思っております
(写真はお客様から)
初めて作った焼酎やビールを楽しめる大きなタンブラーも、おうちでま使っていただいている様子を拝見できました
(写真はお客様から)
定番の枇杷も今年は実が大きくたくさん実りました窓辺の光にかざして楽しんでいただいるお写真も嬉しく拝見しました
どんなものを どんなふうに使っていただくのかを知るのは、大きな勉強です
(写真はお客様から)
妖精さんがいる紫陽花の器に濃い色の飲み物がはいると落ち着いて見えたり、
琥珀と緑の薄のグラスでカップのゼリーを召し上がっていたり、、
なるほど!と思います
器は使うもの
その人やその空間で悪目立ちせず、優しくなじんで、手にしたらクルクル回しながら楽しんでいただきたいし、
花瓶なら眺めても美しいけれど、草花を生けたらわたしの作品は脇役になるように、、と思います
今回は一昨年からお話をいただき、今年一月に下見をさせていただきました
神戸元町のビルの2階にある、まるで隠れ家のような可愛い空間に何が似合うかしらと考えて、全体が愛らしく小さな器をメインにしよう、
絵は私が最近自分を慰めたり励ましたりしているように自分に声をかけている内容の一連を、、と決めました
絵を囲んでお話をなさる皆さんから、
実にたくさんの方々が介護やご家族とのお別れに心を砕いて、
ご自分を励ましたり、何かしらの楽しみを大切に暮らしや心のバランスをとっていらっしゃるのだということを実感し、そのことに励まされました
Pureは10月の目白の貝の小鳥での絵の展示に続きます
優しく柔らかな子供や天使のまなざしや静かなたたずまいは、
実は大人になって、社会で悩んでいたり、
家事や仕事でゴツゴツした大きな手、働いたり、子供を育てたり、親を守るようになり、、
いつのまにかたくましくガッシリした私たちの中にあって、励まし慰めてくれるという思いを核にして表現したいと思っています
神戸での個展は28日まで続きます
週末お越しのさいは、台風が関西に近づく予想ですので、どうぞお気をつけてくださいませ
初日から今日まで本当にありがとうございました
どうぞ最後までよろしくお願いいたします
**作品の写真は (写真はお客様から)と記したもの以外はGallery ARCAさんの撮影です
2018/05/18 16:37
前回京都茶わん坂の東哉(トーサイ)さんに納めた器が、地元京都、北九州、岡山県、滋賀県、大阪、名古屋、都内から旅やお仕事の途中お立ち寄りいただいたり、お電話でお問い合わせいただいたおかげで完売しました
ありがとうございました
私がファンで求めていた京焼の歴史あるお店に置いていただけるだけでうれしかったのに、
東哉さんにあるおかげで京都から西にお住まいの皆さんにもお手にしてご覧いただきやすくなったようでありがく思いました
これから本格的夏になりますので、改めて六点納めました

涼しい紫陽花の冷酒グラス
(梅酒や日用のワインも)

羊歯と紫蘭の開盃

野葡萄とテイカカズラ
筒型ぐいのみは、香り高いお酒だけでなく冷茶もおいしくめしあがれます

良い知らせという花言葉のある菖蒲や 涼しげな鷺草
野分のころを思って萩と露芝
先ほど東哉さんのご当主からお電話があって、
お客様にはご遠慮なくお電話やメールでお問い合わせくださいとのことでした
今日(金曜日)はまだどれも京都にございます
京都東哉
電話 075-561-4120
住所 京都市東山区五条橋東6-539-26
http://www.to-sai.com
(銀座のお電話は上のHPにございます)
これからどれかが銀座にいくようですが、私にもわからなくて不親切なご案内になってしまいすみません💦
個展もお店置きの作品も、どれも一点ずつ絵から起こして彫り磨いてしあげるたった一つの作品です
未熟ではありますが、どれも今の私の一番を現すよう制作しました
どうぞご覧くださいませ
2018/04/10 11:11
連休にむかい、京都茶わん坂にある東哉(トーサイ)さんに作品をお納めしました。
お近くの方や京都にご旅行のおりには立ち寄りくださり、東哉さんの京都らしい華やかさと粋が同居した京焼きの器と共に、拙作もぜひお手にとってご覧くださいませ。
【菖蒲と紫蘭】
【ざくろ】
【桜】
【藤】
【風蘭】
【林檎の花】
【風蘭と紫蘭】
【オダマキ】
【羊歯】
【蛍袋】遠方の方でお気に召した作品がございましたら、お手数おかけしますが、東哉さんにお電話などでお問い合わせください。
電話 075-561-4120
住所 京都市東山区五条橋東6-539-26
http://www.to-sai.com
連休前には、栃木県益子町つかもと作家館に紫陽花を中心に旧作と新作でいろいろな形のグラスを、
足利市にある山葡萄の篭で有名な かごや には盃を並べていただきます
どうぞこちらもよろしくお願いいたします